屋根の上のトタンはサビてないですか?
屋根の上のトタンはサビてないですか?
◆出さない、出したら早急に対処
サ ビ
水分や空気などが作用してサビが発生。サビが目立つようなら、葺き替えが必要です。サビは水分などが作用して起こる化学変化により金属の表面に酸化物ができるもの。北海道の場合、屋根材にもっぱら金属製品(カラートタンなど)が使われており、塗装を焼き付けるなどして防サビ対策がなされていますが、それでも雨や雪の悪影響を及ぼすのはよく知られるところですし、酸性雨による悪影響も懸念されます。トタン屋根はこまめに状態を見て補修と塗り替えをする必要があり、サビが目立つようであれば屋根の葺き替えが必要です。なお、サビの出方は、屋根材の材料や屋根の形状や煤煙が多い・海岸に近いなど住宅を取り巻く環境によっても異なります。
◆濡れていたり、傷があるとサビの進行を早めることに
今日、屋根材に用いられる一般的なトタンの厚さは、0.35mm。防サビ効果の高い材料が塗られたり焼き付けされたりしていますが、材料そのものが非常に薄いために、サビや傷にはくれぐれも気をつけなければなりません。ちょっとした傷がもとでみるみるサビてきますし、屋根がむれていると一層進行が早まります。雪降ろし中にスコップの先で屋根を傷つけたりするとそこからサビてしまいますし、屋根の上に釘が一本載っているだけでもサビの誘因になりますから、十分注意しましょう。
札幌でリフォーム工事の中で、結露解消工事も増えつつあります!
◆結露について
氷水をいれたグラスの表面にはやがて水滴がついていることはご存知でしょう。この現象を結露といい、空気中に含まれている水蒸気が冷たい材質の表面に凝結することにより起きます。同じことが住まいの中でも起こります。窓などの開口部、壁面、押入れ、浴室などの仕上げ材の表面に発生(表面結露)し放っておくとカビが生え、家財などを汚損することとになります。また、外壁の内部などに結露を生じる(内部結露)と木材を腐朽させる原因となり住まいの耐久性を大きく害します。結露を防止するには建物の断熱構造化をおこなうことが重要ですが、これだけでは十分ではなく、住まいの方の工夫が重要となります。これらの時期は特に結露で悩まされることが多くなってきます。
◆内部結露の防止
下の写真は、住まいのユウケンのリフォーム現場で見られた、内部結露の状況です。グラスウールは小さくしぼみ、ただれ落ちています。室内の壁表面に発生する表面結露に対して、外壁などの内部に発生する結露を内部結露といいます。内部結露は室内の水蒸気を含んだ空気が壁体内に侵入し、外に抜けることができずに断熱材内部に滞留したものが、外気により冷やされることにより発生します。内部結露は居住者の目に見えない場所で起こっており、気がついた頃には損傷が相当するんでいることが多いものです。床組の点検構造と躯体と合わせて定期的に点検をおすすめしています。
結露発生の仕組み
◎屋根工事をお考えの方は、住まいのユウケンまでご相談・お問い合わせ下さい。
「どこに工事を頼んだら」とお困りの時、ユウケンにお問合せ下さい!!
最高50年の現場経験者を始め、豊富な経験ある職人達と確かな資格・知識を持った担当者が対応しますので安心です。
スタッフ一同、皆様からのご相談をお待ちしております。
株式会社 住まいのユウケン
〒007-0850
札幌市東区北50条東7丁目7-8 第二北舗ビル1F
フリーダイヤル:0120-770-071
FAX:011-743-6405
営業時間:9:00~18:00(日曜定休)